前回の続きです。
要約するとストレージを換装したいのにネジの頭が潰れすぎて外せない!助けて!!ってところで終わりました。

検索すると潰れたネジを外すためのお助けアイテムは色々あるみたいです。北海道なのでネットで頼むと時間がかかる…そんなに待てるかー!今は一刻を争うのだ!と、翌日ホームセンターに赴きました。
品出し中のおじさんに状況を説明したところ、ど田舎のホームセンターでも取り扱っているとのこと。これは勝った!と思ったのですが…
売り場にあるのほぼほぼ大きいネジを外すための道具でした。
そんなこったろうと思ったよ!! 私が外したいのは精密ドライバーが必要な小さい皿ネジ (たぶんM2?) なのでこれでは使えません。しょうがないので別の店へ。今度はひとつだけM2に対応した救済アイテムがありました。

なめたネジ外しドライバーセットとかいうド直球ネーミング嫌いじゃないです。価格はいくらだったっけ。2,400円くらいだったような。急ぎでないならネットで買ったほうが安いと思います。
あとは使ってる精密ドライバー(子供の頃から家にあった 詳細不明のやつ)がよくない疑惑もあるので新たに購入。600円くらいだったと思います。
どういうものかよく見ずに買ったんですが家で確認するとプラ製ハンマーが必要とのこと。メイン機用のメタルラック組立時に購入したDAISOさんの100円ハンマーがあったので掘り起こしてきました。
…いや、待ってほしい。ハンマー? そう、ハンマーが必要なんです。なぜか?
このなめたネジ外しドライバーセットはハンマーで叩き込んで新しいネジ穴を作る道具だからです。はい、すでに書いたとおりよく見ずに買ったので、この時点でやってしまったなぁと超絶後悔しました。精密機器をハンマーで叩くという狂気…。
買っちゃったものはしょうがないです。このままストレージ換装ができないと15,000円(+ドライバーセット購入費)をドブに捨てることになってしまうので、これで外れたら御の字!というわけで半ばやけくそ感出しながらレッツトライですよ。
ハンマーで叩いた結果…

とりあえず金属粉が出たり最悪ネジが木っ端微塵になることを想定してマスキングしました。見ての通りちゃんとしたマスキング用のものではなく飾る用?のマステですが…ま、まぁ大丈夫でしょうたぶん! 写っていない基盤部分はコピー用紙で覆って全面しっかりと塞いであります。
説明をよく読んで小さい方のビットをネジ上にまっすぐ固定。で、ハンマーで叩きました。慎重に叩きました。
しかし数回叩いても引っかる気配すらありません。力が弱すぎたのかも?と思いもう少し強い力で再挑戦。すると少しだけ引っかかる感じが…!急いでドライバーを取り付けて左回転に設定、回します。回します。回します…。
回っているのはドライバーだけです。
(´-﹏-`;)<うん、知ってたよ…
その後も結構強めに叩いたりしましたがだめですね、全く回ってくれません。最後の方は完全に自棄になっててわりとフルパワーでガンガンやってたんですけど、一階にいる家族に「うるさいおまえは日曜大工か!」と怒られてしまったので断念。道具使って外す作戦は失敗に終わりました。
ミラクルが起こる
もうね、完全に諦めてました。この際HDDのまま使うかとか、そもそもあれだけ叩いてちゃんと起動するのか?とかそんなことばかり考えてました。すぐにでも起動確認すべきだったんですけど、だめだった時のことを考えると勇気が出ず、結局そのまま放置です。
数日後夜母から連絡が来ました。普段は関西で仕事してる伯父が帰って来てるよとのこと。特定されそうなので詳細は伏せますが伯父は結構すごい人で、機械や建築に関するスキルがめちゃくちゃ高いです。
そして私が思うのです。もしかして伯父さんならあのネジ外してくれるのでは…?と。忙しい人だから無理かなぁとダメ元で聞いてみると、ちょうど暇だから見てくれるとのこと! しかしその日は運悪く予定が入っていた…! しょうがないので母に状況を説明して(たぶん伝わってなかった)託しました。そして帰宅すると……
無事にネジが外れて帰ってきていました!!
ついに! 倒した!! ありがとう伯父さん…!! 母いわく、精密のマイナスドライバーかなにかを当ててハンマーで慎重に、丁寧に叩いて少しずつ外したそうです。うーんすごい。このタイミングで伯父さん帰ってきてくれて本当によかったです。そして無理だと思ったら早々に諦めるべきと学びました。あそこまで潰れてしまうと素人では無理ですし、なにをやっても逆効果です。ドライバーセットは無駄になってしまいましたが授業料ということで。
さてさて、ネジを倒したらあとはもうウイニングランですよ。HDDをSSDに交換してメモリを増設します。ちなみに追加するメモリは前回の「EliteBook 2570p」から外したADATA製のDDR3L-1600(PC3L-12800) 4GBです。
同じHP製PCだから同じの付いてることに期待してたんですが、残念元から付いていたのはSamsung製でした。でもまぁメーカー製の、それもビジネス向けPCだとメモリの相性問題はそうそう起きないと思います。もちろん聞いたことのないメーカーさんだったり速度、容量が違ったりすると可能性は0ではありませんが、今回は規格も速度も容量も全く同じなので気にせず増設しました。
あとはPCが起動すれば万々歳なのですがどうでしょうね。 インストールUSBをセットしてめちゃくちゃ緊張しながら電源投入。その結果は…
次回へ続く!(ネタがないので引き伸ばし戦法)