こんばんは、しののめです。今日は素材の更新ではなくPCネタです。毎回誰得なんだ…って思いながら書いてるんですが、実は素材の更新よりたくさん見てもらえるんですよね。もう素材屋やめるか…(嘘)
さて、今回の主役はこちらです。

HP製「EliteBook 2570p」!
12.5インチのビジネス向けモバイルノートで、楽天市場内の中古ショップさんで 1000円OFFクーポンを使って15,400円で購入しました。 なにが衝撃的って、動作、商品、液晶すべてが状態「非常にいい」のAランク品でこのお値段! ちょうどネットや動画を見たりブログを書くための手頃なPCがほしかったので買ってしまいました。
今回はこのPCを改造して遊びます。
Aランクの状態
ショップさんの発送がとても速くGW前に届きました。開封直後の写真をどうぞ。


天面、キーボード、液晶(写真撮り忘れ)に目立った傷や汚れはなくきれいですね。さすがAランク!
動作のほうは?
早速起動してみます。ショップさんは20年以上も歴史があり、出荷前にも動作確認&半年保証有りとのことで、普通に起動すると思いますよね。

ところがしないんですよ。
どうやらHDDが認識していない様子。まさか輸送中に壊れたのかと焦りながら裏蓋を開けたところ、明らかにコネクタが外れているんですよね。しかもその状態でネジ止めされているという。出荷前に確認とは一体。

きちんとつなぎ直したら起動しました。自分で直せる人が買うとは限らないのでもっと念入りに確認してほしいですね~。
購入時のスペック
ひとまず購入時のスペックをみてみます。
- CPU Core i5 3380M(定格2.9GHz、 ブースト時3.60GHz )
- メモリ 4GB
- ストレージ 320GBHDD
- 光学ドライブ DVD-ROM
- ディスプレイ 12.5インチ / FWXGA(1366×768)
- OS Win7 Pro 64bit
この世代のモバイルノートとしては標準的なスペックですね。同じショップさんの商品を見た感じ、CPUはもう少し下の3320Mや3340Mが多く3380M搭載はわりと珍しい印象でした。まぁ、周波数が違うだけみたいなのでそれほど変わらないでしょうけど。なにげにオプションのDVD-ROM付きが嬉しいです。
購入時のままいくつかベンチマークを取ってみました。まずはCHINEBENCH R15。

マルチコアが301cb、シングルコアが126cbでした。2C4Tなのでそんなには期待していなかったんですが普通に良いスコアで嬉しい誤算です。OpenGL?結果が見えているので取らんよ!

続いてエクスペリエンスインデックス。あまり参考にならないことで有名ですが、せっかく7なので取ってみました。
HDDです。中古だから1万時間超えだろうな~と踏んでいましたが意外にも5000時間未満! しかし電源投入回数がめちゃ多いのが気になります。

メモリの使用量です。色々検証したあとですがアイドル状態で1.38GB使用。Chromeで複数タブ開いてもサクサクです。
7のまま使うなら今のままで十分ですね。実際4日ほど7のまま使っていましたが起動がちょっと遅いくらいで普通に快適です。しかし7の延長サポートは来年1月まで。そしてSSD+Windows10の快適さに慣れた私は起動後安定するまで1分近く待つのは辛い…! ということで、このPCを改造しますよ~!
メモリ増設
改造といってもすごいことはできないので、まずは定番中の定番、メモリの増設を行います。このPCのすごいところはなんといってもメンテナンスのしやすさ!ドライバー不要でバッテリーが外れてほぼ全てのパーツにアクセスできます。

写真の通り、底面上部にあるふたつのスイッチを内側へカチッと音がするまでスライドさせるとバッテリーのロック外れて裏蓋がずれます。

裏蓋は左上のファン上部の溝に ツメがひっかかってる状態のため、無理に引っ張らずちょっと右にスライドさせると簡単に外れます。で、外した状態が上です。裏蓋外しただけでほぼ全パーツにアクセス可能ってすごいですよね。
それはさておき、左下の赤で囲った部分がメモリスロットです。 ノートPCのメモリ交換は非常に簡単です。力がいらないので1~2分で終わります。といってもうまく解説できる気がしないので、詳しくは解説動画などをご覧ください!

ちなみに買ったメモリはこちら、Samsung製DDR3L-1600(PC3L-12800)の4GB×2枚です。本体が中古なのでこちらも中古、某フリマアプリで3,000円ちょっとでした。4GB1枚買って追加でもよかったんですが、DDR3は過去に相性問題を引いたことがあるんですよね。今回外したメモリは売ってもいいかなってことで、安定を取って2枚組を購入しました。
ストレージ換装!…の前に
メモリを交換したので一度動作確認します。

BIOSでもOSでも問題なく認識されていますね。

増設後にもう一度エクインを取ってみたところ、5.9→7.5へ大幅スコアアップしました! …うん、やっぱりこれは参考にならないですね!
次はストレージの換装とWindows10をクリーンインストール…の予定だったんですが、ここでチキンが出ました。予定を変更してHDDのまま10にアップグレードします!
Windows10にアップグレード!
ネットの情報によると、無料アップグレード期間が終わったはずの現在も7や8.1から無料でアップグレード可能とのこと。さらにこれらのプロダクトキーを使って10のクリーンインストールもできるらしいです。
ですが万が一問題が起きたら嫌なので、先にアップグレードしちゃうことに。

実はアップグレードは初めてなんですが基本は同じです。まずはMSさんの公式ページからWindows10をDLしてインストールメディアを作成します。私みたいに換装予定のない方は「このPCを今すぐアップグレードする」を選んで大丈夫だと思います。
インストールメディアを作ったらそのままOS上で実行、アップグレードを行います。私の場合はなにも引き継がず、エディションは元のOSと同じ「Professional」を選択しました。ちなみにEliteBook 2570pは(たぶん)10に正式対応しています。事前にHP Support Assistantをアップデートして、BIOSやドライバのアップデートを済ませておくと安全だと思います。
特に何事もなくアップグレード完了! 掛かった時間は測っていませんが30分ほどだったと思います。念の為Microsoftアカウントにログインしたら、いよいよSSDへ換装です!
SSDに換装!

交換するSSDはこちら、Crucial製のBX500です。Amazonさんで240GB税込送料込3,680円で買いました。
販売ページによれば転送速度はSeqReadが540MB/s、SeqWriteが500MB/s 。普通に速い上に3年保証つきです。そのかわり、プラ製のケースに入って説明書がついてるだけのエコパッケージ仕様です。HDDと違って簡単には壊れないのでまぁ大丈夫かなとコスト重視でこちらを選択。

ストレージの交換も簡単です。メモリのときと同じように裏蓋を開けたら、HDDが固定されている金具(ブラケットというらしい?)の4隅のネジを精密ドライバーで外します。
追記:0番のドライバーと書いてありましたが、精密ドライバーの間違いでした! 申し訳ありません。
全部外れたら、上の写真で③となっている黒いシートみたいなもの?を引っ張って ブラケット ごと引っこ抜きます。

側面の4つのネジをプラスドライバー(たぶん1番?)で外せばHDDは外れます。ちなみにデフォルトで取り付けてあったのは高級なWD Blackでした。さすがビジネス向けPC。使用時間も5000時間くらいでしたし、この子には外付けでもう少し頑張ってもらうことにしました。
HDDには接続用のコネクタ?(端子部についてる物体)がついているので忘れずに外しておきます。

あとは逆の手順でSSDをブラケットに固定して、コネクタをつけて、本体に戻せばおしまいです。
Windows10をインストール!
いよいよ最後!OSをインストールします。アップグレードのときに作ったインストールメディアを本体に挿して電源をONにすれば自動でインストールが始まります。始まらないときは一度電源を入れ直してDELキーを連打、ブートメニューからフラッシュメモリを選択するかBIOSの起動順を変更してください。
インストール自体はアップグレードのときと同じです。ただひとつ違う点は明らかに速い! また測り忘れたんですが体感的には半分くらいで終わった気がします。

というわけで、クリーンな状態でWindows10化完了!
まとめ
予想外に長くなってしまいました! 改造後のベンチとかも取ったんですが、それは別の機会に回したいと思います。
CrystalDiscMarkの比較だけ載せておきましょうか。

お~、速い! やっぱいSSDですね。ちなみに、EliteBook 2570pは初期のBIOSではSATA IIみたいです。 SATA IIだと上限300MB/sなので、 この速度を出すにはBIOSのアップデートと設定が必須です。
そしてこのブログは動作を保証するものではありません。真似する方は全て自己責任でお願いします。
以上、誰得改造記録終わりです! 改造後の動作についての続きは↓
コメント
こんにちは!初めまして同じEliteBook 2570p(Windows10化完了済み)をネットで購入してる者です。
HDD(380GB)をSSDへ交換したのでSUNEAST SE800 512GBのSSDを購入して、今日EaseUS Todo Backup Free12.0を使って作業してみたが、どうしてもうまくいかず(多数の英語が出できている、自分は英語が読み切れない)一時にやめてネットで検索して御社様の記事を拝見させていただきました。もし良ければお上手にSSD交換された手順を教えていただければ幸いです。(無料が望ましい)
はじめまして!コメントありがとうございます。
EaseUS Todo Backup Free 12.0ということはHDDからOSをクローンされたということでしょうか?私はクローンソフトを使ったことがないのでなにが原因かはちょっとわからないですね~…
なので私のやったOSをクリーンインストールする手順を書きますね。USBメモリ以外のお金はかかりません。他に使用できるPCがある場合はそちらのPCで、なければHDDに戻して作業してください。
①8GB以上のUSBメモリを用意してください(中身が消えてもいいものにしてください)
②MicrosoftさんのHP(https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10)にアクセスして「ツールを今すぐダウンロード」してください
③管理者として実行後、ライセンス条項に同意して「他のPC用にインストール メディアを作る」→「USBフラッシュドライブ」を選んでください
④作成が終わるまで待ちます(1時間程度かかります)。完了後、SSDに交換したEliteBook 2570pに「今作ったUSBメモリをセットして」起動してください
⑤プロダクトキーの入力を求められた場合は「プロダクトキーがありません」を選んでください。あとは画面の指示通り進めればインストール完了です
⑥スタート→設定→更新とセキュリティ→ライセンス認証 と進み、ライセンス認証されているか確認してください(ネットに接続できているなら自動でされるはずです)
たぶんこれでいけると思いますが、だめな場合はまた聞いてください。
Youtubeにたくさん親切な解説動画が上がっているので、「Windows10 クリーンインストール」あたりで検索してみるのもいいと思います!