お知らせ

Krachware(クラハウェア)はゲーム制作用素材を作ったりデザイン業務を請け負ったりしているサークルです。

お知らせ

【重要】21/3/21 フリー素材の配布を終了しました。今後素材関係の更新は「Ci-en」のみで行いますので素材をお求めの方はそちらをご覧ください。DL済みの素材は利用規約をお守りいただければ引き続きお使いいただけます。今までありがとうございました。

お知らせ

久々に有料素材を作りました。アンティークなバラのメッセージウィンドウ素材です。発売から2週間の間30%OFFです。

出す前からわかっていましたが、案の定売れないですね!
Krachwareの素材を買ってくださる方って男性向けRPGを作っている方がほとんどだと思うので、これはもうしょうがない……! じつは最近、生活が苦しすぎて素材屋活動する余裕がないんですよね。ありがたいことにお仕事はいただけてるんですけど、税金と国保が高すぎて貯金が減る一方……(ゲーム制作のほうは趣味でフリゲ作ってるだけなので余裕で利益0)。心優しい方は買っていただけると本当にありがたいです……。

お金がなさすぎて自作PCどころじゃないのでブログもほうも改装&大掃除しました。
今後はあまり活動しないと思います。でもCi-enの更新だけは続けていきたいと思ってます。今の所あちらは完全無料なので、よろしければフォローしていただけると嬉しいです。

PC関係

こんばんは…と思ったらもうお昼だ! こんにちは、しののめです。

前々から書いてる通り自作機のメモリ周りがおかしすぎて半年近く頭を悩まされていたんですが…検証の結果私が勘違いしていただけで別におかしくなかったことが判明しました。

で、終わろうと思ったんですが、サジェストに「Windows10 メモリ 使い切らない」が出てくる辺り似たような現象で悩んでいる方がいそうなので、ヒントになればと書き残して置きたいと思います。

2/12 冗長すぎたため全体的に修正しました

ソフトウェア,紹介

こんにちは。珍しく昼間に更新するしののめです。

北海道は雪が積もってすっかり冬景色です。って書くと暖かい地域にお住まいの方は綺麗なものを想像するかもしれませんが、実際は地獄ですよ。何が地獄って、とにかく寒い! 今朝なんて1階のリビング4度しかありませんでした。数日前から鼻詰まりと頭痛がひどくて灯油代も凄まじくて、早くも冬越せる自信ないです。

というのはおいといて、本題。
ブラックフライデーでPainter Essential用のブラシを買ったのでレビューしてみます。

チュートリアル

こんばんは、しののめです。めずらしくデザイナーっぽい記事を書いてみます。

今回するのは

突然ですが「グロー効果」というものをご存知ですか? イラストなどが柔らかく発光しているように見せる効果のことです。

かなり極端な例ですけど、こんな感じの効果です。

検索すると様々なソフトに対応した講座が出てきます。大体はレベル補正をしてガウスかけて…という内容なんですが、私はPhotoshopのフィルターのひとつである「フィールドぼかし」を愛用しています。これを使えば超簡単かついい感じにできるんですよ~!というチュートリアルです。

ソフトウェア

こんばんは、しののめです! 先日Particleshopのおすすめ記事を書きました。

記事の中で紹介している通りParticleshopは Corelさんが開発しているPainterのエンジンを搭載したプラグインです。そのPainterの廉価版である「Painter Essentials 6」がSOURCENEXTさんで税抜き2,980円だったので衝動買い!( 販売ページ

機能の紹介や感想を書きたいと思います。

ソフトウェア

こんにちは、しののめです。昨日はCi-enを更新したのでこっちは更新できませんでした。記事書いて推敲して校正して画像編集して…って毎日6時間くらいかけてるんですがなんでこんなに掛かるんですかね??? まぁ慣れていないからですよね。何も考えず書くと論文みたいな読む気のしないものができちゃうので、ちょっとずつ慣れていきたいと思います。

今回はさくっと短い記事を書く練習! ということで、XP時代からずーっと愛用しているランチャーソフト「CLaunch」の紹介をします!

チュートリアル

こんばんは、しののめです。Deskminiの記事は時間がかかるため再び保留で、たまには素材屋っぽいことを書きます。

ウィンドウ&UIパーツ素材セット3

こちらの有料UI素材集新作、今月7日にアップデートを行いました。

更新内容は画像のとおりです。ツクールMV向けの素材がメインですね。でもこれ、ちょっと加工すれば WOLF RPGエディターで使えるお手軽ウィンドウ素材に改変できるんですよ。

というわけで今回は、フリーソフトを使ってその方法をご紹介します!

※すでに購入済みの方はDLsite様のユーザーページから再DLいただくか、こちらから追加分のみDLしてください(readmeに記載されたシリアルナンバーが必要です)。

ソフトウェア

こんばんは、しののめです!せっかくブログ形式になったんだからそれっぽい使い方をしたいぞ~ってことで、ちょうどよくセール中だったPhotoshop用のおすすめプラグインを紹介します。本当はDeskmini A300はデザイン用途的にどうなのか!って検証記事を書きたかったんですけどね、使ってるスマホのカメラが残念すぎたので一旦保留にしておきます。

今回ご紹介するのはPhotoshop CS5以降に対応したブラシプラグイン、ParticleShop(公式サイト)。 Corelさんが開発しているPainterのエンジンを搭載した、ダイナミックで豪華な効果が特徴のブラシです。上の画像もこれを使って作りました(所要時間:30秒程度)。
Photoshop用と言いましたが廉価版のElementやIllustrator互換ソフトのCorelDRAWなどなど、多数のソフトに対応している模様。詳しくは公式サイトをご覧ください。